森づくり安全データベース(試行版)
森づくりと安全に関する外部サイトへのリンク集です。
随時情報を更新していますが、リンク切れ等が発生した際はご容赦ください。
なお、リンク先の内容については当該サイトの管理者様にお問い合わせください。
《関係する法令・JISは別ページにあります》
安全に関する情報を総合的に調べる
林業の安全に関すること
農作業全般の安全に関すること
産業全般の安全に関すること
労働災害の統計などはココで。
事故・災害事例を見る
機械の使い方を学ぶ
救急救命・応急処置を学ぶ
救急救命の講習を受ける
林道を利用する
林道を走るときのルールとマナー
林道の規制状況を調べる
各林道の管理者(都道府県・市町村)に問い合わせが必要です。
一部の自治体では規制状況をインターネットで公開しています。
「埼玉 林道 規制」などで検索してみてください。Googleへ
保険に入る
森づくり活動の事故に備える保険
災害による森林の損害に備える保険
テキスト・文献を読む
林業・林業機械の安全に関する本
林災防発行のテキスト・DVD、安全グッズなどの情報が見られます。
森林体験活動・森林環境教育に関する本
自然活動の安全に関する本
森林や樹木を知る・森林で遊ぶ
遊べる・歩ける森林を探す
ファミリーで訪れるなら、こちらで施設・駐車場などを調べるのがおすすめ。
森と木がそのままアトラクションに。いま大注目の「ジップライン」。
森林や樹木を学べる博物館に行く
森林総研は、森林・林業、樹木、動物などの研究を行っている機関です。
樹木・動植物の解説や森林・林業に関する様々な公開データ
森林・林業を学ぶ学校
同校 原島幹典教授は、当協議会の技術アドバイザーです。
森林の知識を伝える人になる
他団体・機関へのリンク
機械・保護具・安全グッズを買う
メーカーサイトを見る
《機械・アクセサリー・保護具の総合メーカー》
やまびこ(KIORITZ・Shindaiwa・ECHOブランドを展開)
《主に機械本体を扱うメーカー》
《主にソーチェン・ガイドバー・アクセサリーを扱うメーカー》
保護具を扱うメーカーを見る
保護具の重要性に関する記事をお読み下さい
その他
チェーンソーの目立て装置「キマル」を開発・製造されている方です。
激突・墜落などの事故発生時に自動的に仲間に知らせる装置を開発されています。
森林・林業に関する出版物の情報
林業に関する新聞・専門情報誌(2014.3.27 UP!)
J-FIC 日本林業調査会「林政ニュース」
林材新聞社「林材新聞」(2014年3月廃刊)
民有林新聞社「民有林新聞」
(一社)全国林業改良普及協会(全林協)「現代林業」「林業新知識」
(一社)日本森林技術協会「森林技術」
※日本森林技術協会がこれまで発行した雑誌・書籍の目次データベースです。
(公社)大日本山林会「山林」
農経新報社「農経しんぽう」/「グリーン&マシーン」
新農林社「農機新聞」
その他(2014.12.3 UP!)
※林業に関するニュースへのリンクがアップされています。
※林業に関するイベントの情報を集めたページです。
チェーンソーや刈払機などの林業機械に関する情報
林業機械の普及活動をしている団体・機関(2013.10.1 UP!)
●森林利用学会
●(一社)林業機械化協会
●日本チェンソー協会(事務局:農経新報社)
●(一社)日本陸用内燃機関協会
●(一社)日本農業機械工業会
●(一社)日本農業機械化協会
チェンソーの基本操作(2014.5.27 UP!)
安全な刈払機作業の知識
森づくりの指導者育成に関する情報
●NPO法人Woodsman Workshop&林業トレーナーズ協会(TaF)
代表の水野雅夫さんは、当協議会の技術アドバイザーを務められています。
水野雅夫さんに関連する情報
●YouTube「アクション・グリーン 間伐実践研修1(12.18~19.2010)」
●持続可能な森林経営研究会 セミナー報告
「第19回 望ましい林業労働者は確保されているか」
緑の雇用情報誌「Midori Press」より
●VOL.16 特集記事
●VOL.22 特集記事
●AFCフォーラム 2009年2月号
「国産材復活の方策を探る(P35~P38「現場で培った後継者育成 山が人を育て、人が山を活かす」)」
●全国林業改良普及協会(全林協)
『藤森隆郎 現場の旅 新たな森林管理を求めて 下巻』より
「7章 現場担い手、指導者を育てる事業」
その他
●林野庁「森林・林業再生プランについて」
●林野庁「森林・林業・木材産業の現状と課題」
●林野庁「森林の有する多面的機能について」
●持続可能な森林経営研究会
《国産木材利用(木づかい)の促進に関するリンク》(2013.4.12 UP!)